2011年12月14日水曜日

象印元副社長と主婦の殺害認める 山中捜索で遺体


堺市南区の主婦、田村武子さん(67)失踪事件と、同市北区の象印マホービン元副社長、尾崎宗秀(そうしゅう)さん(84)殺害事件をめぐり、田村さんのキャッシュカードを使って現金5万円を引き出したとして窃盗容疑で逮捕された西口宗宏容疑者(50)が、田村さんを殺害して遺体を遺棄したことと、尾崎さん殺害について認める供述を始めたことが14日、捜査関係者への取材で分かった。
 大阪府警捜査1課は同日午前、西口容疑者が田村さんの遺体を遺棄したと供述した大阪府河内長野市内の滝畑ダム近くの山中で、西口容疑者を同行して捜索を行い、身元不明の遺体の一部を発見。身元の確認を急ぐとともに、周辺での捜索を続けた。
 捜査関係者らによると、西口容疑者は当初、窃盗容疑について「私には知らないこと」と否認していたが、その後容疑を認めた上で、田村さんを殺害し遺体を同市の滝畑ダム周辺の「山中に捨てた」と供述。さらに、尾崎さん殺害事件への関与も認めたという。
田村さんは11月5日夕、堺市南区のショッピングセンターで買い物を終え、駐車場へ向かう姿が防犯カメラに写っていたが、それ以降の足取りが途絶えた。乗っていた車は堺市北区の店舗駐車場に放置され、車内には田村さんの血痕が残っていた。
 同月12、13両日には、堺市南区の府道沿いの山中で田村さんの靴などが見つかり、付近にあった飲料の容器に付着していた唾液のDNA型が、西口容疑者のものと一致。滝畑ダムは府道を南下したところにあり、西口容疑者はこれまでにも訪れたことがあったという。
 一方、尾崎さんは今月1日午前、自宅2階の納戸で、手足を縛られ、顔に粘着テープやラップが巻かれた状態で見つかり、搬送先の病院で死亡。自宅から約80万円が奪われていた。
 両事件では、西口容疑者に似た男が、銀行や農協の現金自動預払機(ATM)で、被害者のキャッシュカードを使用する様子が防犯カメラに写っていたほか、西口容疑者が使っているのに似たミニバイクが、尾崎さん宅前や田村さん失踪現場などで確認されている。
 尾崎さん殺害事件の後、西口容疑者が70万~80万円の現金を所持していたことも判明。西口容疑者は8年前の放火事件で服役後、今年7月に仮釈放されたが、定職には就いておらず、捜査1課は現金を押収し、入手先を調べている。

2011年12月4日日曜日

自民提出の銃刀法改正案に警察庁「ノー」 鳥獣駆除「規制緩和で増加につながるか疑問」



農家にとって深刻な問題となっているイノシシやシカなどの野生鳥獣による農作物被害の改善を目的に、国会に提出されている銃刀法の改正案に関して、警察庁が「問題あり」と反対している。ライフル銃の所持許可要件の緩和などが柱だが、銃刀法の規制は凶悪事件の発生を受けて段階的に強化されてきた経緯があるためだ。一方、国内では猟ができる資格を持つ人が年々減少しており、猟友会からは「野生鳥獣のさらなる増加につながる」と法改正を推進する声がでている。
猟友会の意向反映
 農水省の統計によると、平成21年度の鳥獣による農作物被害は213億円。前年度比で14億円も増えた。
 こうした実態を受け、鳥獣被害防止特措法、鳥獣保護法、銃刀法の3法の改正案が自民党から議員立法で提案された。現在は参院農水委員会に付託されているが、審議入りには至っていない。
 このうち、銃刀法では、(1)ライフル銃の所持が許可される期間を「散弾銃を所持してから10年」から「同5年」に短縮(2)猟銃(ライフル銃と散弾銃)所持許可の更新期間を「3年」から「5年」に延長(3)技能講習の当分の間の凍結-の3点が改正の柱となっている。
規制緩和で猟銃の所持者を増やし、鳥獣駆除の増加につなげる狙いだ。鳥獣駆除の中心的存在である「大日本猟友会」(東京)の意向が強く反映されている。
段階的に規制が強化
 銃刀法はこれまで、凶悪事件の発生などを受けて規制が強化されてきた。
 昭和43年には「金嬉老(きんきろう)事件」、45年に「ぷりんす号シージャック事件」とライフル銃を使った凶悪事件が相次いで発生。46年の法改正で、殺傷能力が高いライフル銃の所持については、散弾銃の所持後、10年が経過しなければ認めないことにした。
 また、40年代から50年代初頭にかけて狩猟ブームがあり、猟銃の許可丁数は右肩上がりで増加し、暴発や誤射といった事故も多発。そのため、53年の改正で所持許可の更新期間が「5年」から「3年」に短縮されて、更新のたびに法令と銃の扱いについて講習を受講することなどが新たに盛り込まれた。
 最近では平成20年の改正でストーカー行為などの危険がある人物についての欠格事由が拡充されたほか、更新時に射撃の技能講習の義務化も図られた。

続発する事件・事故

 今年に入ってからも、交際のもつれから男が女性をライフル銃で射殺(4月、鹿児島市)するなど、猟銃使用による計22件の事件・事故が発生、6人が死亡している。
警察庁では「今回の銃刀法の改正案には問題があるので反対だ。規制緩和が野生鳥獣駆除の増加につながるかについても疑問だ」と話す。
 例えば、ライフル銃の所持許可の期間短縮について、22年末現在でライフル銃所持許可要件を満たしている散弾銃所持者のうち、ライフル銃所持者は3割程度にすぎず、「10年」から「5年」に短縮しても急激な増加は見込めないと推測している。

「農林被害増える」

 一方、大日本猟友会では「狩猟者の減少は野生鳥獣のさらなる増加につながり、農林業被害の増加に拍車をかける」と主張。3点に及ぶ銃刀法改正を強く求め、狩猟人口の減少に歯止めをかけたい考えだ。
 同会によると、全国で射撃場が整備されていないのは、散弾銃で4都県、ライフル銃で15都県。
 そのため同会では「例えば、東京・小笠原諸島の猟銃所持者が技能講習を受講するには、飛行機便がないため船で3泊4日で東京に着き、そこから群馬県などの射撃場に行って受講することを考えると、1週間以上の時間が必要で、耐えられる状況にない」と指摘。銃刀法改正のうち、特に技能講習の凍結による負担の軽減を求めている。
     ◇
 散弾銃とライフル銃 散弾銃は狩猟やクレー射撃に用いられるショットガン。散弾は、発射されると、薬莢(やっきょう)に込められた多数の細かい鉛が銃口から散らばる。ライフル銃は命中精度を高めるために銃身内部にらせん状の溝が切られている小銃。散弾銃に比べ、弾の飛距離が長く、殺傷力も高い。