2011年9月26日月曜日

KDDI株、午前は3万1000円安 iPhone発表なく「失望売り」との声も

週明け26日午前の東京株式市場で、KDDI株が前週末比3万1000円安の59万3000円で引け、続落した。市場全体が大きく売られるなかで、KDDIも売りが先行する展開となったが、下落率は4・97%に達し、市場では「この日の新モデル発表会で、iPhone(アイフォーン)の発表がなく、一部で失望売りが出た」(大手証券)との声が聞かれた。
 KDDI株は8月22日から9月21日までの1カ月で9万円上昇。22日には5000円下げたが、この日も、全体が下げる中で、「いったん利益を確定する売りが先行した」(同)という。
 ただ、KDDI株の下落率は、日経平均株価の1・65%、東証1部全銘柄の値動きを東証株価指数(TOPIX)の1・82%を大幅に上回っており、iPhoneのの発表がなかったことで売りが加速したとの見方もある。

2011年9月22日木曜日

au、iPhone発売へ ソフトバンク独占崩れる 勢力図の激変必至

KDDI(au)が、米アップル製のスマートフォン(高機能携帯電話)「iPhone(アイフォーン)」の次期モデルを発売することが22日、明らかになった。アイフォーンは日本では、ソフトバンクが独占的に販売していたが、KDDIが加わることで、携帯電話の勢力図が大きく変わるのは確実となった。
 KDDIは、スマートフォンの投入が遅れ、携帯電話の契約者数でも3位のソフトバンクに激しく追い上げられていた。スマートフォンの“原型”として絶大な人気を維持するアイフォーンの投入で、巻き返しを狙う。
 アイフォーンの次期モデルは世界では10月中に発売される見込みだが、KDDIによる発売はそれより遅れる見通し。ソフトバンクと同様のデータ通信料金体系を採用するとみられる。
 アイフォーンは2007年に米国で発売され、「1国1通信会社」で展開していた。ただ、今年2月から米国でAT&Tに加え、ベライゾンでも併売。日本でもベライゾンと同様の通信方式を採用しているKDDIの動向が注目されていた。
 KDDIはこれまで、米グーグルの基本ソフト(OS)「アンドロイド」、マイクロソフト(MS)「ウィンドウズフォン」を搭載したスマートフォンをすでに投入しており、アイフォーンの販売で主要な陣営を網羅することとなる。一方、アイフォーン頼みだったソフトバンクは販売戦略に大きな影響が出そうだ。
 ただ、アップルは通信会社に、販売ノルマや料金面で条件を提示することで知られる。「アイフォーンは毒まんじゅうにもなり得る」(KDDI幹部)との声も出ており、KDDIのスマートフォン戦略も今後修正を迫られそうだ。

2011年9月18日日曜日

小樽市沖で発見の遺体はJR北海道社長と確認



JR北海道によると、北海道小樽市の沖合で18日に見つかった男性の遺体は、遺書を残して失踪した同社の中島尚俊社長(64)と確認された。
  中島社長は、札幌市東区の自宅に「仕事で迷惑を掛けた」と記した遺書を残し、12日朝から行方が分からなくなっていた。
 石狩市の海岸で車が見つかり、道警やJR社員らが付近を捜索していた。
 JR北海道では、占冠村の石勝線トンネルで起きた特急脱線火災事故などトラブルが続き、中島社長は安全体制確立の陣頭指揮を執っていた。

2011年9月15日木曜日

大阪市、中途採用約440倍の狭き門 橋下知事解体宣言「採用されても安泰ではない」

大阪市が今年初めて行う社会人経験者の中途採用試験で、採用予定者数の5人に対し、8月末の応募締め切りまでに、約2200人が応募していたことが14日、分かった。倍率440倍程度の狭き門となるもようで、想定以上の人気だ。筆記試験の試験会場が1会場では足らず予備会場を使うことも検討されているが、大阪府の橋下徹知事が秋の市長選出馬を示唆し「市役所をぶっこわす」と述べており、関係者からは「中途採用されても安泰とはいえないかもしれない」と皮肉る声も出ている。
 中途採用試験は、民間の企画力や高いコスト意識を市政に取り込もうと実施。これまで任期付きの中途採用は行ったことがあるが、事務の正規職員の中途採用試験は初めてだという。例年の大卒事務の採用試験の倍率は15倍前後。市の担当者は「倍率が上がると思っていたが、これほどとは思わなかった」と話す。
 今回、募集が行われたのは行政職の職員で、指定の期間内に民間企業で5年以上勤めた経験があれば、学歴は不問。定年直前の59歳でも応募が可能。市によると、30、40代の受験者が目立つという。筆記試験は9月25日に実施。教養試験と論文試験が行われるほか、その後のグループディスカッションや面接試験を経て、採用が決まる。
 契約社員や派遣社員から正規職員になることを目指している人が多いようだが、中には大企業からの転職希望組も。関係者からは「景気の低迷が続いていることから安定志向になっているのではないか」との声も上がる。特に府内は、就業者に占める非正規労働者の割合が45%と、全国(34%)に比べて高いという事情もある。
 市の担当者は「チャレンジ精神旺盛な人を採用したい」と話しているが、大阪市役所をめぐっては、地域政党「大阪維新の会」の代表を務め、大阪都構想を掲げる橋下知事が秋の市長選出馬を示唆。「市役所をぶっこわす」と述べるなど議論の的にもなっており、関係者からは「市役所が解体されてスリム化が進めば、せっかく中途採用されても安泰とはいえないかもしれない」などとする声も上がっている。

2011年9月13日火曜日

桂三枝「笑いで笑顔…日本に発信」 安藤忠雄設計、上方落語の殿堂が地鎮祭

方落語協会(桂三枝会長)の新たな殿堂「上方落語協会会館」が来年4月、大阪市北区に誕生する。きょう13日、建設の安全を祈願する地鎮祭が行われた。この近くに建つ定席「天満天神繁昌(はんじょう)亭」も平成18年、上方落語の殿堂としての期待を担い建設され、15日に開場5周年を迎える。落語ブームは一段落ついたかに見えるが、協会では同会館を新たな拠点に、さらに全国的な落語ファンの拡大に努める構えだ。(豊田昌継)
 ■75万人超の人気を追い風
 地鎮祭には三枝会長のほか協会員、設計を担当した建築家、安藤忠雄氏ら約100人が出席し、鍬(くわ)入れなどを行った。
 三枝会長は「日本が総じて暗いなか、心から笑える発信地になれば。この会館をきっかけに次の世代を育てるのが我々の使命です」とあいさつし、工事の無事を祈願した。
 同会館は鉄筋コンクリート3階建て(延べ床面積約260平方メートル)で、大阪天満宮正門の南東約50メートル、繁昌亭から同約100メートルの、住宅やオフィスビルが混在する約130平方メートルの敷地に建設される。これまで繁昌亭内に置かれていた事務所や、近くのビルに分散していた資料室、稽古場などを1カ所にまとめる。
総工費は7千万円。土地は「三枝会長の知り合いで、協会の活動に理解ある方が格安で提供してくださった」(協会幹部)といい、設計についても、やはり三枝会長と懇意にする安藤さんが、「落語は日本が誇る文化。意義あること」と無償で請け負うなど、会館建設には大きな期待がかかっている。
 「喜怒哀楽」をコンセプトに、事務所機能のほかに、一般のファンが立ち寄れるスペースも確保。展示や教室など交流の場も持ちたい考えだ。
 一方、協会の念願として建てられた繁昌亭も15日で開場から丸5年。当初は、NHK連続テレビ小説の題材になるなど“落語ブーム”にも乗り、わずか1年で15万人を突破。観客数は月平均1万4千~1万5千人で、特に昼席は“プラチナチケット”と言われたが、昨年ごろから動員がやや鈍化。月平均も1万人前後で、当日券で入場できる日も出てきた。
 ただ、三枝会長は「(当初の動員が)ミラクルだった。心配はしていない。若い落語家が切磋琢磨(せっさたくま)してくれれば、(お客さんも)来てくれる」と冷静だ。
 定員220人の定席で、今年8月末現在の総入場者数75万人超という数字は誰も予想できなかった上々の記録。この“人気”による蓄財が、会館建設をよりスムーズにさせたともいえ、三枝会長は「将棋会館のように、全国から来ていただいて、新たに落語ファンになっていただけたらありがたい」と、新しい落語の殿堂に期待を込めた。

2011年9月11日日曜日

アンジャッシュ児嶋、一般女性と結婚 「15年愛」実らせる



お笑いコンビ、アンジャッシュのボケ担当、児嶋一哉(39)が10日、所属事務所の公式ホームページで結婚を発表した。
 児嶋は「以前よりお付き合いしておりました一般女性の方と9月10日に入籍いたしました。挙式、披露宴の予定は未定となっております」と報告。お相手の女性についてはツイッターで「15年間交際してきた」とつぶやき、お笑い芸人のバカリズム(35)らが祝福コメントを寄せた。
 児嶋は女優、戸田恵梨香(23)似の一般女性との交際が報じられていた昨年10月、番組PRのためサンケイスポーツ編集局に来社した際、「(女性とは)10年以上付き合っていますが、(結婚は)まだ…」と答えていた。(サンケイスポーツ

2011年9月8日木曜日

ガッツさん総合監督・脚本・主演「罪と罰」PR



ボクシング元世界ライト級王者でタレントのガッツ石松さん(62)が5日、総合監督、企画、脚本、主演を務める映画「罪と罰」の県内上映を前に、富山市安住町の読売新聞富山支局を訪れ、PRした。
 息子に妻を殺された元刑事が、刑期を終えた後、さらに殺人を繰り返す息子と向き合うというストーリー。映画作りのきっかけとなったのは、「現在の社会は罪に対して罰が軽すぎる」との思いで、「法律は人間社会で生きていく上での最低限の約束事」として、「罪」に対する「罰」の必要性を訴える。ガッツさん流の笑いの要素も盛り込んだという。
 祖父が旧八尾町出身のガッツさんにとって富山は「第2の故郷」。映画は10日、富山市の富山シアター大都会で上映され、ガッツさんの舞台あいさつも行われる。ガッツさんは「罪と罰について映画を見た後に考えてもらえれば」と話していた。
2011年9月6日16時46分  読売新聞)

2011年9月5日月曜日

モーター内蔵ホイールで333キロ走行 シムドライブ清水社長



EV(電気自動車)ベンチャーの「シムドライブ」が5月に発表した「SIM-LI(シム・レイ)」。タイヤホイールのなかにモーターを内蔵する「インホイールモーター」などの独自技術を搭載し、充電1回当たり333キロという市販車をはるかにしのぐ走行距離を達成した。シムドライブの清水浩社長に、開発の狙いやEVの将来性について聞いた。
 -走行距離で333キロを達成できた最大のポイントは
 「走行距離は、新しい燃費基準JC08モードで算定した。最大のポイントは、インホイールモーター技術にある。4つのタイヤそれぞれのホイールにモーターを内蔵することで、モーターの回転を直接、車輪に伝えることができるようにした。変速機も不要になるため、低出力で車輪を回すことができ、エネルギー効率が高まった。減速時の回生ブレーキによるエネルギー回収能力も高く、走行距離を伸ばせた」
 --技術的な特徴はほかにもあるのか
 「電池や電源装置など主要な部品を床下に収納する『コンポーネントビルトイン式フレーム』も、相乗効果をもたらしている。この仕組みで、走行距離を左右する重量を軽くできた。またエンジンがいらないためデザインの自由度が増したメリットを生かし、低空気抵抗の車体を開発したことも大きかった」
--先行開発車第1号の意味づけは
 「技術とビジネス的側面で2つの意味がある。技術面では、消費者に納得して使ってもらえるレベルの試作車ができた。車の購入ポイントは『加速感』『広さ』『乗り心地』。これにコストパフォーマンスを加味して、消費者は買うかどうかを決める。その点で、今回は十分満足のいくものに仕上がった。加速感でいえば、最高のスポーツカーには劣るが、一般の乗用車よりははるかに速い。エンジンルームがないため、車内も広く、前輪と後輪の車軸間距離が長いことが乗り心地に効果を発揮している。実際に乗ってもらったプロのテストドライバーからも『乗り心地は日本の高級車並み』との評価をもらった」
 --ビジネス面での効果は
 「シムドライブは、企業などから資金を募って先行開発を行い、技術移転することが基本的な事業モデルだ。広く技術の採用を促す『オープンソース』というやり方が、よちよち歩きながら機能し始めたということになる。先行開発車で原理的な方向性を出し、次に試作車をつくり、量産モデルを開発するという、おおまかに3段階で商品化する。シム・レイは第1段階だが、そのレベルで十分に高い価値の車になったる。まだ改良・改善点は多いがホップとしては合格点で、あとのステップ、ジャンプは、技術移転先の企業などから金と人をどれだけ投入してもらえるかにかかってくる」
--シム・レイに続く第2号プロジェクトも始動した
 「インホイールモーターとコンポーネントビルトイン式フレームという技術が基盤となることは変わらないが、今回は街なかでもスイスイと走れるような、もっと手軽なEVを想定している」
 --走行距離は意識していないのか
 「消費者の要求に応えられる満足のいくレベルに仕上げるつもりだが、それ以上に、今回は『日常に使って楽しい』と言ってもらえるEVの開発を目指す。イメージでは、2012年の3月には完成させ、発表する予定だ」
 --今回の参加企業には海外メーカーも入っている
 「参加34企業・機関には、仏自動車大手のプジョー・シトロエングループと、世界最大の部品メーカーである独ボッシュが参加している。欧州の一流企業に注目してもらい、開発に参加してもらえることは、世界にEV技術を広めることを目的としてシムドライブにとっては本当にありがたい。普及の後押しになると考えている」
 --電力不足で、EVを電源として利用する動きが広がっているが
 「国内の自動車が、夜間充電が基本のEVにすべて置き換わったとしても、消費電力は約1割増えるだけで、まったく発電施設を増やす必要はない。それだけでなく、EVは太陽電池でも十分に充電可能なうえに、シム・レイに搭載している約24・9キロワット時の電池の場合、一般家庭で使用する約2日分の電気を蓄えることができる。発電所を増やさず、太陽電池に対応できるうえ、蓄電池から家庭への給電が期待できるメリットから今後、EVの普及スピードが速まる可能性もある」

2011年9月3日土曜日

小林薫さんが再婚 21歳下の女優・小梅さんと

俳優の小林薫さん(59)が、俳優の小梅さん(38)と結婚していたことを3日、所属事務所が明らかにした。

 事務所によると、2人は平成21年末に婚姻届を提出し、昨年には長男が誕生しているという。小林さんは再婚。

 小林さんはテレビ東京系「美の巨人たち」のナレーターを務めるなどしている。

2011年9月1日木曜日

和田アキ子が心境吐露「ショックで言葉でない。連絡来たら相談に乗る」



歌手、和田アキ子(61)が31日、夏休みで滞在していた米ロサンゼルスから日航機で成田空港に帰国。芸能界を引退した島田紳助さん(55)について、「弟分のようにかわいがってきたので、ショックで言葉がでない」と心境を明かした。
 到着ゲートには約30人の報道陣が集結。矢継ぎ早に、紳助さんの引退について聞かれると「残念です。信じられない」と寂しそうにつぶやいた。
 和田は紳助さんがお笑いコンビ、紳助・竜介として活躍していた1980年ごろから親交があり、紳助さんも8月23日の引退会見で「僕をこの地位まで上げてくれた」と慕う間柄。和田は「彼から連絡が来るだろうから、こちらからはしない。連絡が来たら相談に乗りたい」と話した。
 引退会見の直前に紳助さんから電話があったが、「アメリカにいたので出ることができなかった」と説明。「メールもあったけど、その時は普通の内容だったのに…」と、突然の引退に戸惑いを隠せなかった。(サンケイスポーツ